【竜宮城】江の島に行ってきました!

 江の島全景

江の島は関東地方を代表する観光地で、東京から近く、東京観光の延長で楽しむことができます。

今回は江の島に行ってきたので、その様子をリポートします。

スポンサーリンク

3路線が乗り入れる便利な立地

小田急線の片瀬江ノ島駅、江ノ島電鉄の江ノ島駅、湘南モノレールの湘南江の島駅の3駅が最寄駅です。

小田急線は新宿、藤沢方面と、江ノ島電鉄は藤沢、鎌倉方面と、湘南モノレールは大船方面と直通しています。

新宿から小田急線を利用するときは快速急行で1本、JRを利用するときは湘南新宿ラインで藤沢まで行き、藤沢から江ノ島電鉄又は小田急に乗り換えることになります。

いずれも新宿から1時間少々で行くことができます。

神奈川県内だけでなく、新宿からのアクセスもよいので、東京観光の一部として十分楽しめます。

いちばんのオススメは、小田急線の片瀬江ノ島駅です。

片瀬江ノ島駅

江の島から最も近い駅です。

この駅舎は、竜宮城とよばれています。

新宿から直通列車があるのも強みです。

スポンサーリンク

駅から徒歩で江の島へ

それぞれの駅から江の島までは、徒歩で行きます。

江の島まで徒歩

徒歩だと江の島弁天橋(車道は江の島大橋)を渡ることになりますが、通行料金は徴収されません。

両サイドに海、正面に江の島があります。

江の島に入ると、お土産屋さんや飲食店が並びます。

江の島まで徒歩2

大変混雑します。

鳥居をくぐり、江島神社に入ります。

江島神社

江の島展望灯台

今回は、江の島展望灯台に行ってきました。

江の島展望灯台は、江の島シーキャンドルともよばれています。

展望灯台に入るには、「江の島エスカー」という有料エスカレーターに乗り、「江の島サムエル・コッキング苑」に入園する必要があります。

エスカレーターは利用せず階段で行くことも物理的には可能ですが、かなりキツイと思います。

ということで、「江の島エスカー」「江の島サムエル・コッキング苑」「展望灯台」それぞれの利用料を払う必要があります。

ということで、この3つがセットになった「江の島展望灯台セット券」大人750円(小人370円)の利用がオススメです。

展望灯台利用券

鳥居をくぐった左手に、券売機がありますので、そこで買いましょう。

有料のエスカレーターに乗るのは生まれて初めてですが、ごく普通のエスカレーターです。

エスカー

外に出て、少し歩いてまたエスカレーター、という作業を何回か繰り返します。

エスカー入口

「江の島サムエル・コッキング苑」に入園します。

セット券を係員に呈示しましょう。

サムエルコッキング苑

いよいよ展望灯台です。

展望灯台

エレベーターで最上階まで行きます。

展望灯台エレベーター

スポンサーリンク

展望灯台からの景色

さらに階段を上ることで屋外に出ることもできます。

展望灯台からは、相模湾を一望できます。

この写真は、鎌倉方面の景色です。

鎌倉方面

こちらは、伊豆大島です。

伊豆大島

こちらは、富士山方面です。

残念ながら雲に隠れてしまいました。

富士山方面

湘南方面の景色です。

湘南方面

こちらが藤沢方面です。

先ほど渡った橋も見えます。

藤沢方面

東京タワーやスカイツリーのような、街の景色も素晴らしいですが、江の島のように、海の景色を眺めるのもとても楽しいですよ。

今度の休日は、東京から少し足をのばして、江の島まで行ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。