2020年を迎え、今年1年をよい1年とするため、そしてYouTubeの成功を祈願するため、神田明神に初詣に行ってきました。
目次
スポンサーリンク
神田明神に入るまで
最寄り駅は御茶ノ水駅
神田明神の最寄り駅は、神田駅ではありません。
御茶ノ水駅が最寄りです。
御茶ノ水駅の聖橋口(秋葉原寄り)を出て、徒歩5分程度です。
初詣は大行列
神田明神に限ったことではありませんが、1月上旬の神社は初詣の客で混雑します。
明治神宮や川崎大師は初詣の混雑で有名です。
神田明神も混雑しており、入場規制が行われていました。
国道17号線が封鎖され、道路上の秋葉原方面に入場列が伸びていました。
入場するのに30分以上かかったと思います。
スポンサーリンク
商売繁盛のご利益が有名
近くの湯島天神は学問の神様がいると言われ、多くの受験生が訪れますが、ここ、神田明神には商売繁盛の神様がいると言われています。
そのため、企業が仕事始めで参拝することが多いようです。
大黒様
この写真は「大黒様」です。
縁結びのご利益があります。
平将門が祀られる
神田明神は、平安時代に活躍した平将門が祀られています。
平将門命(たいらのまさかどのみこと)とよばれ、厄除けや勝負の神としてのご利益があるそうです。
立派な狛犬が両脇を固める
社殿の両脇には、立派な狛犬がいます。
神田明神の荘厳さが伝わります。
さざれ石
国歌「君が代」の歌詞に登場するさざれ石です。
永遠の団結と繁栄の象徴とされています。
スポンサーリンク
男坂
神田明神の東側(秋葉原方面)には男坂とよばれる急坂があります。
ここで、江戸時代に町火消の4組が奉納したそうです。
急階段なので、秋葉原方面から男坂を上る際は体力に余裕をもって上りましょう。
関連記事
スポンサーリンク