東京駅は、新幹線や特急列車、そして在来線が集まっている広大なターミナル駅です。
広大であるが故に、乗り換えが大変です。
そこで、今回は、JR各線(横須賀線・総武本線は除く)から京葉線への乗り換え方をまとめます。
同じ駅とは思えない遠さ
京葉線のホームは、同じ駅とは思えないくらい離れた場所にあります。
東京国際フォーラムの北側にあり、有楽町駅からの方が近いくらいです。
行程が長いので、「各線からKeiyo Streetまで」と「Keiyo Streetから京葉線ホームまで」(該当記事:【東京駅】JR各線から京葉線への乗り換え方 その3:Keiyo Streetから京葉線ホームまで)の二段階に分けて説明します。
各線ホームからKeiyo Streetまで
まずは、各線ホームからKeiyo Streetまでの行き方を説明します。
京葉線への乗り換えは、Keiyo Streetまで行けるかどうかで勝敗が決まります。
案内を見失わないよう、確実に行けるようにしましょう。
東北新幹線・上越新幹線北乗換口からの乗り換え方
構内図をお示しします。
緑色の囲みが東北新幹線・上越新幹線北乗換口、赤色の囲みがKeiyo Streetです。
中央通路や南通路を横切る必要があるので、人の流れに流されないよう注意です。

JR東日本HPより
東北新幹線・上越新幹線北乗換口を出たら、左へ。
中央通路を横切ります。
新幹線の南乗換口の前を通過し、南通路とぶつかったら左へ。少し階段を上ります。
左手にある東海道新幹線の南乗換口の前を通過し、右へ。
こちらが、Keiyo Streetです。
見落とさないように気を付けましょう。
東海道新幹線中央乗換口からの乗り換え方
青色の囲みが東海道新幹線中央乗換口、赤色の囲みがKeiyo Streetです。

JR東日本HPより
中央乗換口の改札を出たら、直進して階段を下ります。
左に曲がるとすぐのところに中央通路がありますので、そこを横切ります。
※中央乗換口には改札が複数あり、中央通路に直接出られる改札口もあります。その場合、左手に八重洲中央口がありますので、その反対方向、右へ。そうすると、次の写真の場所に合流します。
あとは、東北新幹線・上越新幹線北乗換口からの行き方と同じです。
新幹線の南乗換口の前を通過し、南通路とぶつかったら左へ。少し階段を上ります。
左手にある東海道新幹線の南乗換口の前を通過し、右へ。
こちらが、Keiyo Streetです。
在来線中央通路からの乗り換え方
紫色の囲みが中央通路、赤色の囲みがKeiyo Streetです。

JR東日本HPより
各線の階段を下り、中央通路に出ます。
「丸の内中央口」「八重洲中央口」の案内に沿って行くと、中央通路に出ることができます。
階段を下りたら、京葉線方面へ。
下りる階段によって、右に行くか左に行くか変わってしまうのですが、京葉線の案内を見失わないようにしてください。
8番線(上野東京ラインや一部東海道線ホーム)を通り過ぎたら、右へ。
9番線・10番線ホームで下車した方は、中央通路に下りたらすぐに左に曲がる形になります。
あとは、東北新幹線・上越新幹線北乗換口からの行き方と同じです。
新幹線の南乗換口の前を通過し、南通路とぶつかったら左へ。少し階段を上ります。
左手にある東海道新幹線の南乗換口の前を通過し、右へ。
こちらが、Keiyo Streetです。
北通路に出てしまったら
在来線で来た方は、北通路に出てしまうことがあり得ます。
天井の低い通路に出てしまったら、それは北通路です。
北通路に出てしまったら、1~8番線の利用者は八重洲方面へ、9、10番線の利用者は丸の内方面へ。
8番線と9番線の間に写真の場所がありますので、京葉線の案内に従って進みましょう。
あとは、東北新幹線・上越新幹線北乗換口からの行き方と同じです。
中央通路に向かいましょう。
移動距離が長くなるので、北通路はなるべく利用しないようにしましょう。
次回は、南通路からKeiyo Streetまでの行き方を紹介します。
【東京駅】JR各線から京葉線への乗り換え方 その2:南通路からKeiyo Streetまで
南通路からの乗り換えが、最短で移動できるのでオススメです。
南通路を利用しない方は読み飛ばして構いません。
Keiyo Streetから京葉線までの行き方は、こちらです。
【東京駅】JR各線から京葉線への乗り換え方 その3:Keiyo Streetから京葉線ホームまで