2020年10月1日より、東京で東京BRTのプレ運行が開始しました。
運行初日に東京BRTに乗車してきましたので、その様子を動画を交えてお届けします。
目次
東京BRTとは
バス高速輸送システム
BRTとは、バス高速輸送システムを意味します。
プレ運行時は路線バス並みの表定速度にとどまりますが、将来的にはバスを上回る定時制・速達性を目指します。
一部車両では連節バスが採用されます。
虎ノ門ヒルズと晴海を結ぶ
東京BRTは、プレ運行の段階では虎ノ門ヒルズと晴海を結びます。

出典:東京BRT公式サイト
主要な交通手段がバスのみの晴海にとっては、交通の便の向上に寄与することでしょう。
運行本数は、1時間に3本から4本程度です。
Suica使えます
運賃は大人220円、小児110円で、SuicaやPASMOなど交通系ICカードが使えます。
虎ノ門ヒルズから晴海BRTターミナルまで乗車
それでは、虎ノ門ヒルズから晴海BRTターミナルまで実際に乗車しました。
動画を出していますので、併せてご確認ください。
虎ノ門ヒルズビジネスタワー
バスの乗り場は、虎ノ門ヒルズのビジネスタワーの中にあります。
森タワーに隣接しているビルです。
虎ノ門ヒルズ駅の中目黒方面ホームであれば地下通路でそのまま行けます。
北千住方面ホームの場合は一度地上に出て、地下通路か森タワーの2階連絡通路から行きます。
こちらが、虎ノ門ヒルズのBRT用バスターミナルです。
晴海BRTターミナル行き
それでは、これから東京BRTの晴海BRTターミナル行きに乗車します。
混んでました。
虎ノ門ヒルズを出て、新橋に向かいます。
ゆりかもめの汐留駅付近から、ゆりかもめの下を通って新橋に向かいます。
ゆりかもめの新橋駅の真下にバス停が設置されていました。
新橋を出ると、環状二号で築地市場の跡地を通って勝どきに向かいます。
隅田川を渡ってすぐ側道に入ったところに、勝どきBRTがあります。
大江戸線の勝どき駅とは位置が少し異なっています。

出典:東京BRT公式サイト
勝どきBRTを出ると、勝どきを横断します。
朝潮大橋を渡り、晴海に入ります。
晴海BRTターミナルに到着です。
乗車時間は25分程度でした。
晴海BRTターミナルには建物がありませんが、広大な敷地が用意されていました。
東京BRTに乗ってみて
この東京BRTはBRT専用軌道などはなく、他の路線バスと同様に公道を走るので、あまり速達性は感じませんでした。
今回は先行開業なので、まだまだこれから改善していくのではないかと思います。
東京BRTに鉄道と同じ役割を求めるのは酷かもしれませんが、路線バス以上、路面電車程度の輸送力には期待したいところです。