京王井の頭線は、吉祥寺、下北沢から渋谷までをつなぐ路線です。
そして、渋谷で乗り換えることで、都心へ行くことができます。
以前、井の頭線から山手線への乗り換え方を紹介しましたが、今回は、都心行きのもう一つの手段である銀座線への乗り換え方を紹介します。
京王井の頭線は、吉祥寺、下北沢から渋谷までをつなぐ路線です。
そして、渋谷で乗り換えることで、都心へ行くことができます。
以前、井の頭線から山手線への乗り換え方を紹介しましたが、今回は、都心行きのもう一つの手段である銀座線への乗り換え方を紹介します。
以前は、東急東横線渋谷駅ホームはJR山手線渋谷駅のほぼ横に位置し、乗り換えが近く便利でした。
2013年3月、東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が開始されると、東急東横線は高架ホームから地下5階ホームに移りました。
これにより、JR山手線から東急東横線の乗り換えには、地上2階から地下5階への大移動が必要になりました。
これまでより移動に手間がかかってしまいますが、なるべく効率よく移動したいですよね?
ということで、今回は渋谷駅の山手線から東横線・副都心線への乗り換え方法をまとめました。
以前の記事で、原宿駅から明治神宮前<原宿>駅への乗り換え方を紹介しました。
今回は、その反対、明治神宮前<原宿>駅から原宿への乗り換え方を紹介します。
原宿駅と明治神宮前駅は、駅名は違いますが、乗り換えが可能な駅です。
今回は、原宿駅から明治神宮前駅への乗り換え方を紹介します。
反対方向の乗り換えは、こちらを参考にしてください。
中野坂上は東京メトロ丸の内線と都営大江戸線が乗り入れており、新宿から丸ノ内線で4分の好立地にあります。
新宿三丁目では副都心線や都営新宿線と接続するので、東京都心だけでなく首都圏各方面へのアクセスも良好です。
丸ノ内線と大江戸線は5分程度で乗り換えが可能です。
2020年7月19日、JR新宿駅の東西自由通路が開通しました。
それに伴い、小田急線・京王線の利用者は中央東改札からのJR構内の通り抜けができなくなりました。
今回は、中央東改札と小田急・京王線改札の行き方を説明します。