湘南新宿ラインの開業により、新宿駅は関東の東西だけでなく南北をも結ぶ拠点となりました。
今回は、首都圏を南北に縦断する埼京線・湘南新宿ライン(以下、ひとまとめに「埼京線」とよびます。)から、東京西部を横断する小田急線への乗り換え方を紹介します。
埼京線から小田急線への乗り換え方
構内図を示します。
左下の緑色の囲みが埼京線、上の青い囲みが小田急線です。
.jpg)
JR東日本HPより
主な行き方は、南口コンコースを利用した行き方と、中央通路を利用した行き方です。
この2つの行き方を紹介したいと思います。
南口コンコースを利用する オススメ
最初に、オススメの方法、南口コンコースを利用した乗り換え方法を紹介します。
イメージをつかむため、構内図を再び載せます。
赤枠で囲った部分が、南口コンコースです。
JR新宿駅構内図(埼京線から小田急線・京王線).jpg)
JR東日本HPより
3、4番線(池袋方面行きホーム)の場合、埼京線だと2号車付近、湘南新宿ライン15両編成だと12号車付近、10両編成だと9号車付近で降りましょう。
1、2番線(渋谷方面行きホーム(一部池袋方面行きもあり)の場合もだいたい同じですが、多少ずれるかもしれません。
降りたら、南口・東南口に向かう階段・エスカレーターを上りましょう。
上ったら、南口方面へ。
3、4番線の埼京線2号車付近から上った場合、左方向になります。
東南口を背にする方向です。
南口の改札を出ずに、小田急線方面に向かってまっすぐ進みます。
中央線、総武線、山手線を通り越します。
すると、小田急線の連絡改札があります。
あとは、案内に従って目的のホームに下りましょう。
1つ下の階層が特急、快速急行、急行、準急などの優等列車、もう1つ下の階層が各駅停車のホームです。
以下のリンクで、山手線への乗り換え方を紹介していますので、興味のある方は覗いていってください。
(関連記事)→【新宿駅】埼京線・湘南新宿ラインから山手線への乗り換え方
中央通路を利用する
次に、中央通路を利用した行き方を紹介します。
結論から述べると、埼京線池袋寄り車両は混雑することから、南口コンコースを利用した行き方よりは劣ると思います。
JR新宿駅構内図(埼京線から小田急線・京王線).jpg)
JR東日本HPより
いずれのホームでも同様に、最も池袋寄りの車両を降り、池袋方面に進み階段を下ります。
階段を下りたら左へ。
中央西口方面に向かいます。
中央西口(京王口)という大きな案内があります。
その左側に、小田急線の改札がありますので、左へ。
小田急線の改札に到着です。
こちらは地下1階なので、同階層に各駅停車、上の階層(地上1階)に特急、快速急行、急行、準急などの優等列車のホームがあります。
埼京線に限らず、JRの列車から小田急線への乗り換えの際に使える行き方ですので、是非マスターしておきましょう。
(関連記事)→【新宿駅】埼京線・湘南新宿ラインから山手線への乗り換え方
(参考記事)【新宿駅】多すぎる「新宿系」駅・・・本命を見つけろ!